片頭痛治療⇒片頭痛治したいあなたへ⇒日常の注意点
鎮痛剤の使い過ぎに注意←|→セルフチェック
片頭痛は、日常の注意や心がけ次第で痛みを防いだり、やわらげたりして治療を
少なく出来ます。片頭痛の辛い痛みを避けるための生活のヒントを紹介します。
さらに詳しい内容は後の章で再度紹介します。
◆片頭痛のセルフケア◆
●発作が起こったら、室内の照明を暗くして安静を保つ。
光の刺激を受け、体を動かすと痛みが強くなります。
●発作中は入浴を避ける。
体が温まると血管が拡張して、痛みが激しくなります。
●濡れタオルなどで痛むところを冷やす。
冷やすと血管の拡張を抑えられます。
●規則正しい生活を心がける。
ストレスからの開放時、睡眠不足、寝すぎは片頭痛の引き金
になります。
●気圧の変化に注意。
天気の下り坂、飛行機、高山は血管が拡張して痛みがでる事も。
●刺激の多い環境に注意。
眩しい光、臭い、人ごみ、大音響には注意が必要です。
●食品にも注意。
ポリフェノールやチラミンを含む、赤ワイン、チョコ、柑橘類、乳製品に注意も必要です。
それより、先ず片頭痛専門医を一度は訪問して見て下さい。
以下は肩凝り頭痛のケアです。参考までに
◆緊張型頭痛のセルフケア◆
●体操やマッサージを心がける。
筋肉の緊張をほぐし、血流を促すと痛みが和らぎます。
●ホットタオルなどで、首や肩を温める。
筋肉の緊張がほぐれて、血流が良くなります。
●リラックする時間を確保する。
心身のストレスを開放して、筋肉がこわばらない様にします。
●姿勢を良くする。
悪い姿勢は筋肉に負担をかけ、肩凝り首凝りにも繋がります。
●パソコン作業は、適度に休憩を入れる。
目や筋肉の酷使を防ぎます。
Copyright(C) 2010〜片頭痛治療